診療科目

●一般歯科

□虫歯の治療
基本的に、歯をできるだけ削らない・神経をとらない・抜かない、ということを基調に診療をおこなっています。歯を削って詰めるというイメージの虫歯治療ですが、小さな虫歯なら必ずしも削らなくてもよいという考え方が広がってきました。フッ素や唾液の力で再石灰化(エナメル質の修復)が望めること、”削って詰める”治療がかえって虫歯リスクを高める場合があることなどが理由です。
虫歯から歯を失う原因の多くは根の破折です。虫歯が進行してしまい神経を抜いた歯はもろく割れやすくなります。ここまで進む前にくいとめたいものです。
 
□歯周病の治療
成人の約8割の方々が歯周病を罹患しているといわれています。治療となると虫歯だけに気が向きがちですが、歯周病が進行すれば、最悪、抜歯しなければならないこともあります。歯茎からの出血・腫れ、歯がぐらぐらするなどの症状が出た時には既に歯周病がかなり進行していることが多いのです。予防と早期の治療が大切です。
 ○ポケットが浅い場合歯周検査の後、超音波スケーラーなどで、スケーリング(歯石除去)を行います。
 ○ポケットが深い場合スケーリング(歯石除去)の後、病的なセメント質を除去し、為害性のない滑沢な根面に し、炎症性結合組織(肉芽組織)を掻爬し、炎症を改善しポケットを浅くします。
 ○定期検診1度歯石を取ってもブラッシング(歯磨き)の仕方が悪くてプラーク(歯垢)が残っていると、すぐに歯石が付いてしまいます。6ヶ月〜1年に1回は、定期的に検診を受けて、歯石を取ることが重要です。定期的なクリーニングと積極的な歯周病の治療を行っています。
 
□義歯(入れ歯)の治療
歯が3本以上連続してなかったり(犬歯を除いた前歯は連続4本までブリッジ可)、一番奥の歯が2本以上連続してなかったり、支台歯(かぶせる歯)が少ないときなどは、健康保険では義歯(入れ歯)になります。
 ○新しい義歯(入れ歯)を作るとき
 1回目は、口の中の型を取ります。
 2回目は、入れ歯の高さや咬み合わせを記録します。
 3回目は、入れ歯の高さや咬み合わせ、歯の大きさ・形・色が合っているか見ます。
 4回目は、完成した入れ歯を入れて調整します。
 5回目からは、入れ歯が当たって痛いところなどを調整します。痛いところがなくなるまで何度も調整します。
 ※入れ歯が痛いときや合わないときは、入れ歯を調整しますので、いつでもお気軽にご相談ください。
 
■顎関節症の治療
顎関節症とは、顎関節の痛みおよび顎を動かす筋(咀嚼筋)の痛み、口を開け閉めするときの関節音、口が開けずらい・閉じづらいなどの顎の運動異常などの症状を総括して言います。
治療は保存的療法と手術を行う外科的療法があります。保存的療法には、消炎鎮痛剤・筋弛緩剤などを投薬する薬物療法、マウスピースを使用したスプリント療法、咬合調整・補綴的治療などを行う咬合療法などがあります。治療はほとんどが保存的治療でそれらを組み合わせて行います。

●小児歯科

できるだけ神経は抜かないで保存するのが歯の寿命を永らえさせるカギにもなります。また、咬合の調和による歯周病の軽減もとても大切です。お子様の様子をみて治療の難しいお子様は、機械で削らずに手作業で、無理のない範囲でできる限りの治療を心がけています。年齢が上がるごとのご本人の精神的成長を見ながら治療を進めていきます。またお子様の歯は大人の歯への生え変わり時期がとても大切、大人の歯を歯並びよく並べるためにも3〜4か月ごとの定期検診およびフッ素塗布(無料)をお勧めしています。

●歯科矯正

虫歯も歯並びの矯正も予防の時代です。虫歯と同様に生活習慣の改善や、口、舌、あごの機能発達を促進する筋機能訓練だけで、矯正装置を使わないで歯並びやかみ合わせが治る患者さんがいらっしゃいます。
 矯正治療は受け口、出っ歯、乱杭歯(らんぐいば)などタイプや症例で治療のベストタイミングが異なります。高校生や大人になってからよりは、あごが発達しつつある乳歯の時期から開始した方がよい例も多くあります。
 悪くなってから治すのではなく、予防や最適な時期の治療にお子様を導いてあげて下さい。
当院ではそのためのお手伝いに全力を注いでいます。

●審美歯科

審美歯科とは、本来の自然な歯のような白さや機能を回復するための歯科治療です。
セラミックを使用したかぶせものや詰め物の材質により、天然歯に近い状態に回復することも出来ますし、金属アレルギーの予防につながります。特に保険適用外のかぶせものや詰め物の中には、天然歯とほとんどかわらない物もあり、ご予算や症状により様々な種類があります。治療の際には患者様の状態にあわせ適切なものを、ご提案しております。ぜひお気軽にご相談ください。

●予防歯科

歯の磨き方や食生活、生活習慣やフッ素の利用など、様々なアプローチで虫歯を予防します。 定期的に歯石や着色を除去することで、歯に汚れが付着しにくくなり、歯周病、虫歯や口臭の予防にもなります。また、入れ歯や粘膜のケアも大切です。子どもは3ヶ月から6ヶ月に一度、成人の方は 各人の歯の状態を考慮して1ヶ月から1年に一度の定期検診をおすすめしています。

●ホワイトニング

自宅でできるホームホワイトニングは、医院で行うホワイトニングよりも薬剤の濃度が低いので、時間はかかってしまいますが白さも持続すると言われています。まずは、医院にてオフィスホワイトニングを行った後、自宅で専用のマウスピースに漂白ジェルをつけて歯にはめます。TVを見ながら、ゲームや本を読みながら毎日数十分から数時間ほど装着していただきます。12週間程度のホームホワイトニングを1クールとして、2クール繰り返すのが一般的ですが、求める白さに応じてさらに回数を重ねる場合もあります。(追加料金はありません)
料金 税別¥30,000 ※効果には個人差があります。